- ホーム
- » 業務案内
業務案内
地下情報プログラム
一般に“地質調査”と申しますと、地球地質の構造や遺跡調査などの地学及び考古学的なイメージがあるかも知れません。
当社の場合“地質調査”を「土木建築工学的な部門」として捕えており、地盤と基礎あるいは地下構造物の調査・土質試験及び液状化・斜面安定等の地盤解析を主体にしております。
当社の「地下情報プログラム」は、その大きな柱となっているもので、建築、土木、応用理学など各分野へ、土質工学的見地から優れた技術を提供しております。例として、宅地造成工事、擁壁工事、ビル建築、道路、橋梁、トンネル、港湾、空港、鉄道、防災、地滑りに至るまで様々な基礎・構造設計に関するものとなっています。
今後は市街地の再開発や、地盤条件の予測困難な場所などにも必要となると考えられますので、当社では最適な調査方法を選択し、安全性と経済性及び高品質なデータをご提供できるよう、目指しております。
プログラム内容

地質調査・土質試験において、中心となるのが「機械ボーリング」です。
地盤に対して、地盤の土層構成や土質状況の観察、硬軟、締り具合を測定する目的で孔をあけます。その後、標準貫入試験をはじめとする様々な方法で地質調査・土質試験を行っております。

機械ボーリングによらない方法で、地質調査において、主に地盤の強度、支持力、変形等の計測目的で用いられます。
当社では原位置試験において、代表的な平板載荷試験、スウェーデン式サウンディング試験、杭の載荷試験、CBR調査等を行います。

様々な化学物質により、地質土壌の汚染、地下水の汚染、大気の汚染など、人体・地球環境への被害が懸念されています。法で定められた土壌・地下水汚染調査を行うことで、土地・地盤の安全性を確認します。
地下調査フローチャートに関して
当社の業務内容をフローチャート化したものです。
『文献・資料調査』→ 『現地調査』→ 『室内試験』→ 『解析』まで詳しい内容をお知りになりたい方は「地下調査フローチャート詳細(PDF)」をご覧ください。
「地下調査フローチャート詳細」を表示・印刷するにはAcrobat Readerが必要です。