- ホーム
- » 地質調査・土質試験
地質調査・土質試験
調査対象
主に地盤の土層構成や土質状況の観察、硬軟、締り具合を測定する。
機械ボーリング
地質調査・土質試験において、中心となるのが「機械ボーリング」です。
当社では機械ボーリングは主に「ロータリー式」を行っております。ロッド先端にビットを取り付け、回転させる事により、地盤を粉砕しながら掘進する方式です。
掘進により発生する破砕屑(スライム)はベントナイト泥水をポンプによりビット先端より圧送して孔外へ排出します。 ベントナイト泥水はドロドロしているので、ボーリング孔壁を保護して孔の崩壊を防止しています。
下記に示した標準貫入試験やサンプリング、孔内原位置試験及び各検層等はボーリングで空けた孔を使用して行う調査です。
標準貫入試験
この試験は通常ボーリングと併用して実施するもので日本工業規格JIS A1219に規定されている。
質量63.5±0.5kgのハンマーを76±1cmより自由落下させてロッド先端に取り付けた標準貫入試験用サンプラーを地盤30cm打ち込むのに要する打撃回数をN値として表現している。
特徴
基本的には地盤の硬軟、締り度合を調べるもので、試験と共に土のサンプルが採取される。地盤上に構造物構築する際に地盤の強度や土層構成、N値の分布状況を連続的に調べられる。

サンプリング
主に粘性土が中心であるが、特殊な場合には砂や礫のサンプリングも行う。
主として乱した状態の土では物理試験を実施し、乱さない状態では力学試験を行う。
サンプリングには標準貫入試験の様に乱した状態のサンプリングと乱さない状態(不撹乱試料)のサンプリングがある。
特徴
基本的には地盤の硬軟、締り度合を調べるもので、試験と共に土のサンプルが採取される。地盤上に構造物構築する際に地盤の強度や土層構成、N値の分布状況を連続的に調べられる。

孔内原位置試験及び各種物理検層
多種に及ぶが原位置試験では孔内水平載荷試験、現場透水試験、湧水圧試験、間隙水圧試験、揚水試験等である。
物理検層では密度検層、PS検層、電気検層、速度検層等である。孔内原位置試験も物理検層もボーリング孔内にて行うもので、地盤の力学的特性、物理的特性を知るものである。
特徴
ボーリング孔内を使ってるので、乱さない地盤の特性をサンプリングなしに、その場でデータが採取されるのが特徴で、N値やサンプリングによる土質では求められない地盤状況を知ることができる。
土質試験
多種に及ぶが原位置試験では孔内水平載荷試験、現場透水試験、湧水圧試験、間隙水圧試験、揚水試験等である。
物理検層では密度検層、PS検層、電気検層、速度検層等である。孔内原位置試験も物理検層もボーリング孔内にて行うもので、地盤の力学的特性、物理的特性を知るものである。
特徴
地盤の支持力計算、沈下量の計算、対策工法の検討、基礎形式の検討、掘削や山留の検討、液状化の検討、地盤の透水性や排水計画、安定解析、変形解析など多くの地盤と基礎設計の計画、計算、設計を行う目的で実施される。
物理検層
PS検層
ボーリング孔を利用して行う試験で、縦波P波と横波S波と呼ばれる2種類の弾性波が地盤を伝播する速度をボーリング孔内にて測定するものである。目的としては構造物の耐震調査や地盤の物性評価によりトンネルやダムなどの調査に用いられる。
特徴
ボーリング孔内に測定器(センサー)を設置して、地上にて振動を与え、その振動の伝播速度を求める。求められて伝播速度は地盤の基本的数値を求めるために利用される。

湧水圧測定
ボーリング孔を利用して行う試験であるが、地下水の湧水量を求めて地盤の透水性を求めるものである。多くは岩盤に用いるもので岩盤の複雑な湧水状況を測定するためには有効な試験である。
特徴
ボーリング孔内に測定管を挿入して、透水区間内の湧水のみを測定するために、パッカーを孔壁と測定管との間に設置する。透水区間から湧水し、水位が上昇する速度を測定管に配線してある電極により測定する。

速度検層
PS検層と同じで、P波のみを測定する事もあるが、PS険層の垂直速度検層の垂直速度検層とも呼んでいる。
地下調査フローチャートに関して
当社の業務内容をフローチャート化したものです。
『文献・資料調査』→ 『現地調査』→ 『室内試験』→ 『解析』まで詳しい内容をお知りになりたい方は「地下調査フローチャート詳細(PDF)」をご覧ください。
「地下調査フローチャート詳細」を表示・印刷するにはAcrobat Readerが必要です。